[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
シリーズ4話目(いちおうラスト)。このシリーズは、海上保安庁のヘリコプターが、司法修習生の乗った巡視艇の近くをデモ飛行した直後に墜落した、というニュースをきっかけに書き始めています。
私も同じ研修を受けたかというと、確かに検察修習の時期に、海上保安庁の巡視艇に乗って、しばし航行した経験があります。
ただ、私のときは、艦上にヘリコプターが止まっていて、私たちが見ている前でプロペラが旋回を始め、いつ飛び立つかと見ていると、飛ばないままプロペラが止まってしまい、「え、これで終わり?」と拍子抜けしました。
司法修習時代の経験はすべて大きな意味があると、いくつか例に挙げて書きましたが、正直なところ、海上保安庁の船とヘリコプターを見る意味は、当時はいま一つよくわかりませんでした。「船に乗って気持ち良かった」という程度でした。
しかし今回、ヘリコプターが墜落して何人か亡くなったというニュースに接して、私の考え方も変わりました。
すなわち、このように日々、体を張って海に出ている人がいるということです。海上保安庁の現場の人たちは、文字どおり命がけで、与えられた職務をこなしており、そういう人々のおかげで、海上の保安や、自国の安全が守られているという現実があるのです。
海上保安庁のエライ方々は、事故をすぐ公表しなかった理由として、司法修習生らが心理的負担に思うのを懸念した、と説明したそうですが、後から考えた言い訳であるに違いありません。
私もここで書いてきたように、実地研修においては、いろんな現実を見せられます。こんな現実を前に、自分は将来、法律を武器にして一体何ができるんだろうと、考えさせられ続けます。
今回の事件でも、巡視艇に乗っていた司法修習生たちには、きっと何か心に感じることがあったはずです。事故が起こったことで精神的に参ってダメになってしまうようなら、到底、法曹は務まりません。
彼ら司法修習生は、亡くなった海上保安庁の人たちのことを胸に刻んで、法曹となるでしょう。そして国家の安全や、人の命といった問題について、彼らは法律家として、よりいっそう真摯に取り組んでいくでしょう。
かつて海上保安庁の巡視艇に「物見遊山」の気持ちで乗っていた私は、今回の事件で少し反省しました。司法修習の各研修は、このようにすべて意味があります。司法修習生を引き合いに出して事故を隠そうとしたエライ方の意図は理解しかねますが、亡くなった現場の方々には改めて敬意と追悼の念を表したいと思います。
今回のヘリコプター事故に関して、以上のようなことを思っていました。
ここ1週間で興味を持った事件は、瀬戸内海で海上保安庁のヘリコプターが墜落して乗組員が死亡した事件です。海上保安庁が事故を隠蔽しようとしたことが報道されており、亡くなられた方のことを思えば、これはこれで大問題だと思います。
もっとも、私にとって興味深いのは、事故を公表しなかった理由の一つとして、このヘリコプターは司法修習生たちが乗った海上保安庁の巡視艇の近くをデモ飛行した直後に墜落しており、見学をした司法修習生に動揺を与えないよう配慮した、という説明がされていることです。
司法修習生とは、ご存じのとおり、司法試験に合格した後の研修を受けている、法曹(弁護士、裁判官、検察官)のタマゴと言われる人たちです。もちろん私もかつてはそういう身分でした。約10年前のことです。
法律家になる研修を受けている司法修習生たちが、なぜ巡視艇に乗ったりヘリコプターのデモ飛行を見たりするのか、そのあたりについて、いくつかお話ししたいと思います。
司法修習生は、裁判所や検察庁などで実地研修をするのですが、その前に、埼玉にある司法研修所という寮つきの学校に3か月ほど入れられて、教官の講義を受けます。
その司法研修所での最初の行事は何かというと、「ソフトボール大会」です。
勉強するための施設に入って、なぜいきなりソフトボールかと言いますと、「これまで司法試験の勉強ばかりしていたので、まずは頭をほぐしてやるため」と善意の解釈をする人もいますが、実際のところは、「ソフトボールをさせて、チームプレイの中での行動を通じて、その人の資質を見るため」でしょう。
人格円満で、見識・能力が優れた人は、裁判官や検察官に登用して、国の司法界や検察行政の将来を担わせる、司法研修所はそういう人材発掘の場でもあります。ソフトボールをさせるのはおそらくその参考にするためです。
ちなみに、私はソフトボール大会でどうであったかと言いますと、もともと球技全般が苦手で嫌いだし、試合に出てもチームに迷惑をかけるだけだと思ったので、試合に参加せず、「応援団」を名乗ってグラウンドの外で、「フレー、フレー」と言っているだけでした(いちおう応援団は総勢3名いたので、私だけがそう考えたわけではない)。
おそらくその時点で、「こいつは協調性や積極性がない」と教官に思われたのか、1年半の司法修習を通じて、教官から「裁判官(または検察官)にならないか」と声をかけられたことは、一度もありませんでした。
と、雑談になってしまいましたが、司法修習生たちの行事とその意味について、何度かに分けてシリーズで書くつもりです。
(なお上記は、私の時代をもとに書いていますが、現在は経費削減などのため、いきなり実地研修に入れられ、ソフトボール大会は行われていないようです)
ただ、以前に書いたように、うちでも子供(1歳7か月)はまだまだ泣きますし、それで誰かが行政に通報し、たびたび役所の人が来るということになると、「面倒だな」と思うのが正直な気持ちです。
犯罪を防ぐために行政が監視を強化し、社会全体がそれに協力することは、適切に行われる限りは望ましいことなのですが、その適切というのが極めて難しいのだと思います。
たとえば、数年前から、銀行のATMでお金を振り込もうと思っても、現金だと10万円以上の振込みはできないことになった。銀行の送金機能は、近年著しく低下しています。これは何のためかというと、国際的なテロ組織や暴力団などが資金洗浄(マネーロンダリング)を行うことを防止するために、法律等によりそうなっているのです。
テロ組織に多額の不正なお金が渡り、それがひとたびテロの資金になれば、何百人や何千人が死ぬかも知れない。しかし、日ごろ銀行を利用する人の中で、「テロを防ぐためだから、送金が面倒になっても当然だ」と心底おもっている人は、ほとんどいないのではないのでしょうか。私を含めて大半の人が、「面倒だ」「なぜそんな規制をするんだ」と感じていると思います。
役人は、根は真面目な人が多いので、「それが国際的な趨勢だ」「国民の世論だ」と言われると、どんどん規制を強化してきます。そしてそれは、少しずつですが間違いなく、私たちの生活を窮屈にし不便にしていきます。
今回のような虐待死事件でも、通報を奨励し、児童相談所等が積極的に動くことによって、本当に事件発生を防ぐことができるのであれば、充分に合理性はあると思います。
しかし、虐待の多くは自宅という密室での犯罪ですし、今回の事件も、行政の呼びかけを無視し、子供が逃げないように部屋にテープまで貼っていたという異常なケースです。これらをどこまで効果的に防げるかは、まだ未知数であると思えます。
私は基本的には、社会全体が虐待防止のためにもっと協力すべきであると思っているし、行政にも(少なくともいま現在よりは)積極的に動いてほしいと思っています。そのために、少々の面倒ごとは親がガマンすべきです。
それでも、行政の権限を強化せよ、国民はそれに協力せよ、ということだけを強調するのは問題であって、効果のほどもわからないのに、監視や規制のみがどんどん強化されていって良いのかどうかという懸念を、一方では忘れてはならないと考えています。
次回以降に続く。