忍者ブログ
大阪市西区・南堀江法律事務所のブログです。
[27]  [28]  [29]  [30]  [31]  [32]  [33]  [34]  [35
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

中央大の事件の続きを書こうと思っていたのですが、久々に法律ネタも書きたいので、この続きは後回しにします。

おととい、大阪地裁に行くと報道陣がいつにも増してたくさん来ていて、あとで知ったのですが小室哲哉の詐欺事件の初公判が開かれていたとか。

今さらながらこの事件の話なのですが、小室の借金がかさんだ要因にはいろいろあれど、その一つとして、前妻に対する10数億円程度の慰謝料の負担があったと言われています。

この人の慰謝料がなぜこんな高額になったのか、そもそも慰謝料とはどうやって決まるのか、そういう根本的なところに触れてみたいと思います。

慰謝料とは、精神的苦痛に対する損害賠償のことです。
ですから離婚の際の慰謝料とは、婚姻生活を破綻させて相手の心を傷つけたことを償うために支払います。

慰謝料は男が払うもの、と思っている方もおられますが明らかな間違いで、あくまで、婚姻生活を破綻させた原因を作った側が払います。ただ、婚姻破綻の最も多い原因は男の浮気なので、たいていは男が払うことになっているだけです。

ではその金額はどうやって決まるか。
協議離婚の際は夫婦の合意で決まります。決まらない場合は、家庭裁判所での調停や裁判を通じて決められることになります。

裁判離婚をしたら判決によって慰謝料の金額が宣告されるわけですが、その際の基準としては、どのくらい悪いこと(浮気や暴力など)をしたかとか、婚姻年数や子供の有無といったことが考慮されます。

私の狭い経験では、離婚慰謝料はだいたい200万円から500万円くらいです。
お互いにさしたる原因もなく、「性格の不一致」というだけだと、ゼロ円という判決もあります。

では、小室の10数億という異常に高い金額は何なのかというと、これはあくまで協議離婚の際の合意で決まったものです。裁判離婚していたとしたら、決してそんな金額にはなりません。
でも小室としては、新しい愛人(今の奥さん)と早く結婚したいし、お金はいくらでも積むから別れて欲しいと頼んだわけです(金持ちにはそれができる。著名人・芸能人の慰謝料が高くなるのはそのためです)。

協議離婚の場合は、裁判所の相場に縛られないので、お互いが納得しさえすれば、ゼロ円でも100億円でもよい。そして合意をしてしまった以上は、いわば「契約」と同じでそれを守って支払う義務が生じる。
慰謝料の合意はよくよく慎重にしないといけないというわけです。

あとそれから、たまに若い女性が「金持ちと結婚して離婚裁判して慰謝料をふんだくる」とか言ってるのを聞きますが、そういう人は、むしろ妻側が婚姻破綻の原因を作ったということで逆に慰謝料をふんだくられてください。
PR
通り魔被害のことについて書いている過程で、中央大学の高窪教授が学内で教授が殺害されるという事件が起きました。

何度か当ブログで紹介しましたが、私が筑波在学中だった平成3年にも、イスラム学の五十嵐一・助教授が、大学の建物の中で殺害された事件があり、そのことを思い出しました(この事件はイスラムの刺客によるものではないかと噂されましたが、時効が成立しています)。

これらはいずれも痛ましい事件であり、亡くなった人とその遺族の方の無念は察するに余りあるところです。ひとまずここでは、失礼ながらそれは差し置かせてもらって、雑感を述べます。

中央大の事件を報じるここ数日の新聞を見ると、「キャンパス内には動揺が広がり、学生はショックを受けている」といったことが書かれています。それはもちろん当然でしょう。

しかし、
「学生からは、何が起こったのか大学からは何も説明がない、との不安の声もあがっている」との部分については、「ん?」という感じを受けます。
テレビニュースなんかを見てると、確かに、学生がインタビューを受けて、そういったことを「涙声」で答えている映像に接しました。
警察ですら事件の全貌を知りえていないのに、大学から「説明」できるわけがないではないか、という印象を受けたのです。

筑波大の五十嵐助教授の事件があったときも、キャンパス内にはたくさんの報道陣が来て、ニュース映像も流れていましたが、大学側に「説明してくれ」なんていう学生はいなかったはずだし、取材に対して涙声になっている学生の映像には接した記憶がありません。

(もちろん、五十嵐助教授のゼミ生ら、直接に教えを受けていた者は、まさに慟哭といっていいほどの悲しみを受けておりました。私とは学部は違えど同じ大学内ですから、そういう話はいくつも聞いています。ここで言いたいのは、テレビカメラや取材陣の前で涙を流す学生はいなかったということです)

筑波大の事件から今回の中央大の事件まで、18年間の歳月が流れています。
2つの事件に対する学生の反応と、マスコミの報じ方を見ていて思ったのは、最近、
何でもすぐに「説明」してもらわないと気が済まない(それが説明のしようのないことであっても)人が多くなった、そして、
何でもやたら涙を流す人が多くなった、ということです。

中央大の事件に接して涙を流している学生の皆さんを揶揄または批判するつもりではありません。両事件の関係者で気を悪くした人がおられたらこの稿は削除します。私の真意は、そういう側面を切り取って報道したがるマスコミ、特にテレビの風潮を論じようとしています。

そしてもう少しだけその話を続けようとしているのですが、次回に続きます。
前回の続き。

神戸地裁で起きた弁護士刺傷事件は、怨恨でなく通り魔的なもののようでした。
このような被害に遭わないための方法は次回に、と前回書いたのですが、実は、大した理論は持っていません。弁護士といっても、どうしたら事件を未然に防げるかということについては、基本的には素人なのです。
ですからこのあとの話は、弁護士としてというより、私個人の考えとして書きます。

被害に遭わない方法、それは、「自分を強そうに見せておく」ということです。
神戸地裁の事件でも、捕まった容疑者は、「弁護士なら誰でもよかった」と言っているようですが、実際の被害者は70歳程度と比較的高齢です。つまり、歳がいって容易に襲撃できそうな人を「狙って」やったはずです。

この事件に限らず、通り魔事件で捕まった人はよく「誰でもよかった」と供述しますが、それは間違いなくウソで、彼らは皆、狙ってやってます。
本当に誰でもよいなら、「どうせやるなら強そうなヤツを狙いました」という容疑者もいそうなのに、そんな話は聞いたことないし、実際、K-1のジェロム・レ・バンナみたいな人が通り魔被害に遭ったという話も聞かない。

若者による集団強盗事件(「おやじ狩り」とも称されますが)などでも同じです。
街なかにはターゲットになる人がたくさんいるから、彼らがあえて強そうな人を選ぶはずがない。おとなしそうな、ひ弱そうな人を探してやっている。

ということで、強そうに見えるということは、それだけでかなりの被害を防げる(はず)。
といっても、ジェロム・レ・バンナみたいに筋骨隆々の体になるとか、そんなことはしなくていい。

街を歩くときに「堂々としている」だけでよいのです。
背筋を伸ばす、胸を張る、目はまっすぐ正面を見据えて、周囲にも目を配る。ずるずる足を引きずらずに、くるぶしが風を巻き起こすかのようにスタスタと歩く。
それだけで周囲の人と、わずかながら違って見えるはずです。

この、「わずかながら」違うということが重要なのです。
通り魔犯人も、集団強盗グループも、彼らは食うに困ってやっているわけではない。
だから、犯人が一線を越えるには最後までためらいがある。

そういうときに、目の前にいる人間が、堂々とした顔つきと姿勢で佇んでいれば、「あっ、この人はやめとこう」ということになるように思う。

私も「堂々と歩く」ということを心がけていて、今までのところは通り魔に遭わずに済んでいます。
その因果関係はまだきちんと実証できていませんが、少なくとも、姿勢よく歩くと気持ちがよいので、よければ皆さんも実践していただき、その実証にご協力ください。
前回のタクシー強盗事件に引き続き、治安の話をしようと思っております。

少し前、神戸地裁で弁護士が刺されるというニュースを新聞で見ました。
「よっぽど、依頼者かその相手から恨まれていたんだろうな」と一瞬思いましたがそうではなく、通り魔的犯行だったようです。

正確な年齢は確認せずに書いていますが、容疑者は60歳くらいで、よく法廷に傍聴に来ていたらしい。法廷での弁護士の答弁を聞いているうちに弁護士が憎たらしくなり、
「誰でもいいから弁護士を刺そうと思った。刑務所に行きたかった」と思って刺した。

刺された側の70歳くらいの弁護士は幸いというべきか、手に軽傷を負った程度らしい。武器が「千枚通し」だったことからも、怪我が小さくて済んだのでしょう。

大阪地裁でも、特に刑事事件の法廷に立っていると、同じ顔を傍聴席で何度も見かけることがあり、いわゆる「傍聴マニア」なる人はたいていの地裁にいると思うのですが、そういった人が唐突に私に凶器を向けてきたらどうするかと考えると、少し恐ろしいです。

裁判所の防犯対策としてどこまでのことをすべきか、考えさせられます。

このあたり、また東京との対比で言いますと、東京地裁は防犯対策がかなりしっかりしていて、裁判所の建物に入ろうとすると、空港で飛行機に乗るときのように、手荷物を金属探知器にかけないといけない。
(弁護士がそんなことやっていると時間がかかって法廷が滞るので、弁護士用の入口があって、そこでバッジを見せれば入れてもらえる)

東京には物騒な事件も多いのでしょうけど、裁判員制度を控えて「開かれた裁判所」に変わっていくことが要請されるのに「所持品検査」とは、なかなか権威主義的です。

実際に裁判員が東京地裁に来るようになったら、どういう扱いになるのでしょうか(呼び出しておいて所持品検査をするのも感じ悪いし、フリーパスとなると、もし裁判員に選ばれた人が変な考えを起こしたらどうするかという問題が出てくる)。

さて、冒頭の神戸地裁の事件はたまたまなのかも知れませんが、弁護士でも突然刺されるようなこのご時世に、私たち(弁護士に限らずすべての人)がそういった被害に遭わないようにするためにはどうすればよいか。
私にも一応の考えはあるのですが、その話は次回に続きます。
大阪やその周辺でタクシー強盗が相次いでいます。なぜ大阪ばかり、と思っていたら、タクシーの構造に一つの原因があるようです(産経8日夕刊など)。

たしかに、東京地裁などに行った際に東京でタクシーに乗ると、けっこう驚きます。
運転席と後部座席が透明のアクリル板で仕切られている。ついでに後部座席には小さいモニターがあって、テレビ番組とか、広告映像を写している。何だか、アメリカ映画に出てきそうな近未来のタクシーって感じだなと思ったことがあります。

大阪のタクシーには、仕切り板のないものが多い。モニターみたいな気の利いたものはない代わり、運転手がやたら話しかけてくる。
タクシー会社によっては、ポケットティッシュとか、今の時期なら新年用の名刺サイズのカレンダーとかをくれたりする。アメとかチョコレートをくれることもある。

こういうのは、たまにうっとうしいこともありますが、大阪の人間のサービス精神の表れとして、基本的には微笑ましいものと受け取っています。
(ただしアメは要らん。特に、これから食事というときとか、のどが渇いていて一口目にビールが飲みたいというときに、口にアメを入れたくない。タクシー関係者は考慮されたい。って見てないでしょうけど)

そして、運転手と利用客の、この距離の近さが、後部座席から運転手を狙うという強盗の手口が多発する原因となっているわけです。
大阪のタクシー会社も後部座席との間に仕切り板を設置する検討を始めているらしい。私としては非常に残念な気持ちです。

うちではちょうどこの元旦に子供が産まれたために、正月3が日は自宅と産科病院を行き来することに明け暮れましたが、タクシーをひろって病院名を告げると、「奥さんがおめでたですか?」と運転手が声をかけてくるわけです(産科専門の病院なので)。
で、「ええ、元旦に産まれまして」「いや~そらめでたいことですなあ~!」なんていう会話になって、それがまた嬉しかったりしたのです。

そこにアクリル板が入ることで、雰囲気はちょっと違ったものになるでしょう。たとえは非常に悪いですが、ちょうど、警察署や拘置所で捕まっている人と面会しているような気分になる。

タクシー強盗の被害防止という観点からはやむを得ないと思うのですが、ちょっと残念な、そして不景気か何か知りませんけど強盗などという犯罪に大いに憎しみを感じる年明けではあります。


あけましておめでとうございます。

いきなり私ごとながら、元旦の日に初の子供が産まれました。男の子でした。

今年の社会経済情勢がどうなるかはわかりませんが、うちの子供はそういうことを預かり知らないといった風情で、寝たり泣いたりしています。
この先どんな世の中になったとしても、この子供はそんなことを気にせず健やかに育っていけるよう、私自身がこれからの人生を賭けてでもがんばっていきたいと思います。

ちょうど年末にここで書いたように、この世の中を変えるとか大それたことはできなくても、私と接する周囲の人々の人生に何か少しでもプラスになることをできればと思います。
私の依頼者とその他知人、一昨年に結婚した私の妻と、それに加えて今年からは私の子供が加わるわけで、いっそう公私ともに精進していきたいと誓う年明けです。

さらに私ごとが続きますが、
知人あての年賀状用にと思って、私と妻のイラストを描いてあったのですが(私がウインドウズの「ペイント」でマウスを使って描きました)、せっかくだからここにも貼ってみます。もう子供は出てきているのですが、年賀状がわりということでご笑覧ください。

事務所のブログなので子供の話はこの程度にして、また今年も、変わらず法律・裁判ネタを書いていきたいと思います。
今年もよろしくお願いします。
平成20年も終わろうとしています。皆さんにとってはどのような1年だったでしょうか。

去年のブログ記事を見返してみますと、世の中全体、あまりいい1年ではなかったかも知れないと書きました。去年の記事(旧ブログ)
この年末の社会情勢は、去年に比べるともっと悪くなったような気がします。

金融不安に、それに端を発する不況、解雇に雇い止め(ちなみに、「解雇」というのは勤務期間継続中にクビにすることを言い、「雇い止め」とは、契約社員など期間限定で勤務している人について、期間終了後の更新をしないことを言います。この際どっちでもいいでしょうけど)等々、経済は年末になってますます落ち込んでいる。

年の瀬の犯罪もいつにも増して物騒に感じます。
大阪ではタクシー強盗殺人が2件続いて、昨日は東京で20代の男性が「派遣切り」にあったなどと言って包丁を振り回したとか(本件は「雇い止め」に該当するケースのようです。この際どっちでもいいのですが)。

しかし、こんな状況だからこそ、昨年末に書いたのと同じ趣旨のことを、いっそう強く言いたいと思います。
すなわち、こんな状況で国はいったい何をしているんだ、ではなく、
こんな状況で自分は何ができるのか、ということを自分自身に問うていきましょう。

自分自身が世の中を変えるとか、そういう大それたことではない。
まずは自分の仕事を一生懸命にこなす、それによって自分の周囲の人々を少しでも良くしてあげることから始めようということです。

「今の不況でクビになって、仕事を取り上げられた人はどうなるんだ」
と感じる方もおられるかも知れませんが、仕事というのは、会社や職業といったものに限りません。
一時的に仕事を失った人は、仕事を選り好みせずに探す、それでも仕事が見つからない人は、実家にでも帰って老いた親に孝行する、それもその人の「仕事」のうちだと思います。

(自分の話をするのも何ですけど、私だって今はこうしてのうのうとブログを書いていますが、大学を出たころはバブル崩壊後の就職不況で、20代の頃は勤務先をクビに近い形で退職したこともありました。それで弁護士にでもなろうと思って、1、2年ほどは雌伏の時を過ごすつもりで家にこもって勉強しました)

今年の私自身が、どこまで周囲の人のために仕事することができたか、それなりに頑張ったつもりではありますが、まだまだ課題も残しています。
来年も、大それたことは考えていませんが、景気がどうあれ、自身に与えられた職務に邁進していきたいと思っています。

ひとまずは皆さん、よいお年を。
昨日で役所も御用納め、裁判所の動きも新年までないでしょうから、当分雑談を続けます。

さて世の中、すべての事柄においてますます「スピード」が求められるようになっています。
旧ブログのころから将棋の話をよく例えにしますが、将棋の世界でも、対戦においては少ない時間と手数で勝つのが強さの証と見られることが多い。

ところが、そうではないという人もいる。淡路仁茂という棋士は、長時間ねばりにねばって最後に勝つのが美しいのだと考えておられて、誰が言ったかその棋風は「長手数の美学」と呼ばれている。

私たちの扱う裁判や紛争といったものも、一般的に言えばスピード解決するのが望ましいのですが、中には、時間をかけてこそ解決できることもあります。

裁判員制度を控えて、刑事裁判は「早く易しく」処理するのが良いとされつつありますが、拙速な審理がときに問題を残すことがあると、少し前の広島女児殺害事件の話で書いたとおりです。

タレントの羽賀研二の詐欺・恐喝事件の裁判では、大阪地裁は無罪判決を下しました。
週刊誌の報じるところによると、あれは長期裁判の末に羽賀研二に有利な発言をする証人を弁護人が見つけ出し、法廷で証言させたのが一つの決め手になったとか。
これも、もし長期裁判をやっていなかったら、大阪地裁は重要な証言を落としたまま結論を出していたことになります。

民事事件でも同じことがいえます。
私の事務所でも、トラブル発生当初は感情的な憤りもあって「すぐに相手を訴えてほしい」と興奮気味の依頼者がやってくることもある。でも訴えたところで、民事裁判は判決が出るまで早くて数か月、長くなれば2、3年やそれ以上の期間がかかる。

さすがに2、3年も同じテンションで憤り続けることのできる人はいない(少なくとも私は見たことがない)ので、裁判をやっているうちに紛争当事者がお互いに疲れてくる。
そうすると、「徹底的に争う」という最初の意気込みも収まって、ある程度のところで「和解」が成立する。そしてそれが結局、長期的に見れば妥当な解決になっていることが多い。

裁判所での民事裁判の処理も、もたもたしているように見えて、あれはあれで当事者に冷静になる機会を与えるきっかけになっているわけです。

そういうことで、依頼を受けた事件の処理にあたっては、一般的にはスピードを大切にしつつも、人の紛争はスピードだけで解決しないこともあることを念頭に、冷静な処理を心がけていきたいと思っています。
<< 前のページ 次のページ >>
お知らせ
一時的に戻ってきました。 左上に「裏入口」という小窓が出てくるかも知れませんが、当ブログとは関係ありません。おそらくアダルトサイトへの入口なので、クリックしないでください。
現在の来訪者数
ブログ内検索
アクセス解析
忍者ブログ [PR]